宮崎県収入証紙はどこで買える?|購入方法と用途を解説

miyazaki
目次

宮崎県収入証紙はどこで買える?|購入方法と用途を解説

miyazaki

収入証紙とは?

収入証紙(しゅうにゅうしょうし)とは、地方自治体(都道府県)が手数料や使用料などを徴収する際に、現金の代わりに使用できる金券の一種です。

宮崎県が発行する「宮崎県収入証紙」は、県の条例で定められた各種申請手数料・使用料を納付するために利用でき、申請書類に貼り付けて提出します。

見た目は国が発行する収入印紙(印紙)に似ていますが、発行元も使い道も異なる別物なので注意しましょう。

収入印紙は国に納める税金(印紙税)や国の許可手数料に使うもので、宮崎県の手続きには使えません

一方、宮崎県収入証紙は宮崎県への手数料納付専用で、他の都道府県や国の手続きには使えません。

例えば、宮崎県立高等学校の証明書発行手数料は「宮崎県収入証紙」で納付し、収入印紙では代用できません

なお、購入した収入証紙は申請時に担当窓口で消印処理(使用済みの印をつけること)されますので、自分で印鑑を押したりしないようにしましょう。
 詳しくはこちら宮崎県:宮崎県収入証紙って?

収入証紙が必要になる場面は、県への各種申請や証明の発行手数料を支払うときです。

現金納付の代わりに収入証紙で納めるよう条例で定められた手続きが該当します。

具体的には
自動車運転免許の交付・更新手数料
自動車保管場所証明(車庫証明)手数料
旅券(パスポート)発行手数料の一部
県立高校入試の受検料
などが収入証紙で支払う例として挙げられます。

このほか、宮崎県が所管する各種許可申請や証明発行で手数料の支払いが必要なものは、ほとんどが宮崎県収入証紙での納付となります。

宮崎県で収入証紙が必要な主な手続き

miyazaki

宮崎県内で収入証紙が必要になる代表的な手続きを、いくつか具体的に見てみましょう。

  • 運転免許の発行・更新: 運転免許センターで免許を新規取得したり更新する際、収入証紙で手数料を納めます。
    例えば一般運転免許の更新手数料は収入証紙で支払います(※講習区分により金額が異なります)。
    これは宮崎県警が行う手続きであり、県収入証紙の対象です。

  • 車庫証明の申請: 自動車を購入する際に必要な自動車保管場所証明(車庫証明)の申請手数料も宮崎県収入証紙で納付します。
    宮崎県内で車庫証明を申請する場合、通常2,750円分
    の収入証紙が必要です(地域によって若干異なる場合がありますが、宮崎県警管轄の標準額)。
    警察署で申請書に収入証紙を貼り付けて提出する流れです。

  • 飲食店営業許可申請: 飲食店や喫茶店を営業するには保健所での許可が必要ですが、その営業許可申請手数料も収入証紙で納めます。
    許可業種により金額は異なりますが、例えば一般的な飲食店営業許可では1万5千円前後の収入証紙が必要です(宮崎県の場合もこの範囲で、詳しくは保健所に確認)。
    申請書類に所定額の収入証紙を貼付して提出します。

  • 各種許認可・免許の申請: 建設業の許可申請、宅地建物取引業免許(宅建業免許)申請、産業廃棄物収集運搬業の許可申請など、県が交付する許認可には申請手数料がかかり、収入証紙で納付します。
    例えば建設業許可の新規申請では9万円分(知事許可の場合)の県収入証紙が必要ですし、宅建業免許申請では3万3千円分(新規の場合)の収入証紙を貼付することになっています(※金額は一例)。

  • 各種証明書の発行: 宮崎県立高等学校の卒業証明書や成績証明書を発行してもらう場合、1通につき400円分の収入証紙を用意します。これは教育委員会所管の手数料で、現金ではなく収入証紙で納める決まりです。
    同様に、県が発行する各種証明書(例えば警察発行の運転経歴証明書など)も手数料を収入証紙で支払います。

  • パスポートの取得: パスポートを申請する際には手数料として収入印紙と収入証紙の両方が必要です。

    具体的には10年用パスポートなら14,000円分の収入印紙と2,000円分の宮崎県収入証紙、合計16,000円を納めます。
    (5年用の場合は収入印紙9,000円+収入証紙2,000円)。
    この2,000円が宮崎県に収める手数料分で、県収入証紙で用意する必要があります。
    詳しくはこちら→手数料・所要日数のご案内 – 宮崎県

以上は主な例ですが、「宮崎県に提出する申請で手数料が必要なもの」=「宮崎県収入証紙で納める」と考えてほぼ間違いありません。

申請先の担当部署や案内ページで「手数料○○円(宮崎県収入証紙)」と記載されている場合は事前に収入証紙を購入して用意しましょう。

宮崎県の収入証紙はどこで買える?

宮崎県収入証紙は、県内各地にある「収入証紙売りさばき所」で購入できます。

宮崎県内には現在143か所もの売りさばき所が指定されており、お住まいの地域でも比較的身近な場所で入手可能です。

主な販売場所は次のとおりです。

  • 宮崎県庁内の売店: 宮崎県庁本館1階にある「宮崎県職員互助会」の売店で購入できます。
    ここでは切手や収入印紙も扱っており、収入証紙も各種額面を販売しています。
    営業時間は平日8:30~17:15で、土日祝・年末年始は休みです。

  • 県の総合庁舎内売店: 県庁以外に各地域に設置された総合庁舎(県の出先機関)にも売店があり、収入証紙を取り扱います。
    例えば都城総合庁舎、延岡総合庁舎など各庁舎の売店で購入可能です。営業時間は庁舎によりますが、概ね平日昼間の窓口時間内です。

  • 警察署・交通安全協会: 宮崎県警の各警察署内にも収入証紙の売りさばき所があります。
    多くは警察署の会計課窓口や併設の交通安全協会で販売しており、平日の日中に利用できます。例えば宮崎北警察署では敷地内の交通安全協会窓口で購入できます。

  • 保健所・県施設窓口: 各保健所や県立の施設にも証紙売りさばき所が設置されている場合があります。宮崎市保健所内でも収入証紙を販売しており、平日8:30~17:15で利用できます。
    また宮崎県体育館内(県スポーツ施設協会)でも販売があり、こちらは休館日以外の平日8:30~17:00となっています。

  • 市町村役場: 各市役所・町村役場でも収入証紙を扱っていることがあります。
    市民課などの窓口とは別に、庁舎内の売店や会計窓口で販売されるケースが多いです。例えば宮崎市役所の場合は、市役所ではなく宮崎市保健所で販売がありますので注意が必要です(自治体によって異なります)。

  • 農協(JA): 農協の各支所でも収入証紙を販売しています。JAは地域に密着した機関なので、最寄りのJA支店で購入できると便利です。営業時間は銀行窓口に準じて平日9:00~15:00頃までのところが多く、土日祝は休みです。

  • その他指定販売所: その他、県から委託を受けた商店や団体も売りさばき所になっています。

    例えば宮崎県防災庁舎内の「ローソン宮崎S防災庁舎店」でも収入証紙が購入可能で、平日7:00~19:00に営業しています。土日祝日は閉店なので注意してください。

    また公益社団法人宮崎県食品衛生協会(各保健所に窓口あり)でも収入証紙を取り扱っています。
    地域によっては写真店など個人商店が指定されている例もあります。

販売所の一覧はこちらから
宮崎県収入証紙売りさばき所のご案内

夕方や土日に買えないの?

ローソン宮崎S防災庁舎店では19時まで買える

lawson

平日昼間のみのところが多いですが、宮崎県庁防災庁舎内にある「ローソン宮崎S防災庁舎店」では朝7時から夕方7時まで開いているので、仕事帰りに購入することも可能です。
コンビニで購入できるのはここだけです。

【ローソン宮崎S防災庁舎店】電話 0985-27-4856
営業時間:午前7時~午後7時
定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始

土日買えるところは

日曜・祝日に開いている所は基本的にありませんが、土曜午前中に営業する売りさばき所もあります。

宮崎地区では「宮崎梅田学園」自動車学校(電話0985-48-0111)や文具店などが売りさばき所となっており、土曜午前中も営業している店舗もあります。

販売所の一覧はこちらから
宮崎県収入証紙売りさばき所のご案内

支払い方法は

支払い方法については、基本的に現金払いと思っておきましょう。
多くの売りさばき所は現金のみの取扱いです。

県庁売店や警察署内窓口、JA等ではクレジットカードや電子マネーは使えず、現金でその場で支払って収入証紙を受け取ります。

万一、高額の証紙を大量に購入する場合は事前に販売所へ連絡し、在庫や支払い方法(振込対応の可否など)を相談してみるとよいでしょう。

販売所の一覧はこちらから
宮崎県収入証紙売りさばき所のご案内

収入証紙は郵便局で買えるのか?

結論から言えば、宮崎県収入証紙は原則として郵便局では購入できません。郵便局で販売しているのは国の収入印紙であり、都道府県の収入証紙は取り扱っていないためです。

収入印紙と収入証紙は名称が似ているため混同しがちですが、郵便局やコンビニで買えるのは印紙のみで、宮崎県収入証紙は郵便局では扱っていない別の商品という位置づけになります 。

宮崎県内の郵便局窓口へ行って「収入証紙をください」とお願いしても、販売していないため購入できません。

郵便局員から「収入証紙はお取り扱いがありません」と案内されてしまいますので、無駄足になってしまいます。

誤って収入印紙を買ってしまないようご注意下さい。

実際、宮崎県の公式サイトに掲載されている収入証紙売りさばき所143か所の中に郵便局は一つも含まれていません

販売所の一覧はこちらから
宮崎県収入証紙売りさばき所のご案内

従って、収入証紙が必要な場合は郵便局ではなく前述の指定販売所を利用するようにしましょう。

ちなみに、パスポート申請などでは収入印紙と収入証紙の両方が必要になるため、郵便局(またはコンビニ)で収入印紙を、県の販売所で収入証紙をそれぞれ用意する必要があります。

例えば10年用パスポート申請なら、郵便局で14,000円分の収入印紙を購入し、別途県庁や市役所などで2,000円分の宮崎県収入証紙を買わなければなりません (手数料・所要日数のご案内 – 宮崎県)。

つい郵便局で一緒に済ませたくなりますが、印紙と証紙の購入先は異なる点に注意してください。

なお、宮崎県外に目を向けても、他都道府県の収入証紙を郵便局で売っている例は基本的にありません

どの都道府県も、自県の収入証紙は知事指定の売りさばき所でのみ扱い、郵便局など国の機関では販売しないのが通常です。

「自分の地元の郵便局で宮崎県の収入証紙を買ってから宮崎の手続きをしよう」といったこともできませんので、県外在住の方は次の項で述べる方法で入手する必要があります。

収入証紙はオンラインで購入できるのか?

近年はネット通販で何でも買える時代ですが、宮崎県収入証紙についてはオンラインショップ等で直接購入する仕組みはありません

公式にインターネット経由で販売するサービスは提供されていないため、クレジットカード決済や電子申請で収入証紙を手に入れることは残念ながらできない状況です。

では宮崎県外に住んでいて直接買いに行けない場合はどうすればよいかというと、郵送による購入という方法が用意されています。

宮崎県庁内の「宮崎県職員互助会」が、特例として収入証紙の郵送販売を受け付けているので、これを利用しましょう。
手順は次のとおりです。
(販売商品のご案内 – 一般社団法人 宮崎県職員互助会

  1. 必要金額の送付: 郵便局から「現金書留」もしくは「定額小為替証書(または普通為替証書)」で、購入したい収入証紙の代金分の金額を送ります。

    例えば2,750円分の証紙が欲しい場合は、現金書留に2,750円を入れるか、2,750円分の定額小為替(無記入のもの)を購入して同封します。

    ※定額小為替は郵便局で発行してもらえます。
    書留・為替の手数料は自己負担です。

  2. 必要書類の同封: 封筒には代金のほか、以下を同封します。

    • 申込者の氏名・連絡先電話番号
    • 希望する証紙の金額(何円の証紙を何枚など具体的に)
    • 領収書の宛名(領収書が必要な場合)を記載したメモ
    • 返信用封筒(購入者の住所氏名を記入し、切手を貼ったもの)
      返信用封筒には簡易書留等の料金も含めて切手を貼る必要があります。
      心配な場合は郵便局で「〇〇円分の切手を貼れば書留で送ってもらえますか?」と相談すると良いでしょう。

  3. 送付先: 上記をまとめ、宮崎県職員互助会事務局(会計課)宛に郵送します。
    宛先住所は『〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2-10-1 県庁内 宮崎県職員互助会事務局 会計課 宛』です。
    封筒の表に「収入証紙購入申込」などと朱書きすると親切です。

  4. 証紙の受け取り: 先方で入金と書類を確認後、同封の返信用封筒で収入証紙が郵送されてきます。
    簡易書留など指定した方法で届きますので、受領しましょう。

この郵送購入の問い合わせ先電話番号は宮崎県職員互助会(0985-26-7264)です (宮崎県:宮崎県収入証紙って?)。

不明点があれば事前に電話で確認することもできます。

注意: 郵送で購入した収入証紙は申請者本人に送付されます
申請先の役所等へ直接代理送付してもらうことはできないので、自分で受け取ってから申請書に貼り付けて提出してください。

また、送料・手数料は自己負担となります。オンライン決済に対応していない分手間はありますが、この郵送依頼が事実上の「オンライン購入」代替手段となります。

なお、近年では全国的に収入証紙を廃止して手数料のキャッシュレス納付に移行する動きもありますが、宮崎県収入証紙は現時点(2025年現在)でも必要な場面が多くあります。
宮崎県もいずれ制度変更があるかもしれませんが、それまでは上記の方法で入手するようにしましょう。

購入時の注意点と便利な情報

最後に、宮崎県収入証紙をスムーズに購入・利用するためのポイントや注意事項をまとめます。

  • 必要な金額・種類を事前に確認: 収入証紙を購入する前に、「本当に収入証紙が必要な手続きなのか(収入印紙ではないか)」「いくら分必要か」をよく確認しましょう。

    誤って収入印紙を買ってしまったり、金額が不足・過剰になったりすると手続きが滞ってしまいます。
    各申請の案内や担当課に問い合わせ、必要な額面と枚数を把握しておきます。

  • 額面の組み合わせに注意: 宮崎県収入証紙は1円から10,000円、30,000円まで多数の券種があります。

    必要額に合わせて組み合わせて使えますが、販売所によっては高額券の在庫がない場合もあります。

    例えば5万円分必要だからといって一度に10,000円券5枚を求めても、店舗によっては10,000円券を切らしている可能性があります。在庫状況は事前に問い合わせるか、5,000円券や1,000円券で代用するなど柔軟に対応しましょう。

  • 購入後の交換・返金: 一度購入した収入証紙は原則として現金への交換や払い戻しができません

    これは宮崎県収入証紙取扱条例で定められており、「使わなかったから返金してほしい」というのは基本的に認められません。(ただし、誤って二重に納付してしまった場合など特別なケースでは所定の手続きを踏めば還付できる場合もあります。)
    したがって、必要以上に買い過ぎないことが大事です。
    例えば申請が一件なのに予備で多めに買っても、余った証紙は無駄になってしまう可能性が高いです。

  • 貼り付けは提出直前に: 収入証紙は水のりやスティックのりで申請書に貼り付けて提出します。
    あらかじめ貼って持参する場合、紛失しないよう注意しましょう。貼った後に手続きをやめた場合でも返金できませんので、提出が確定してから貼るのが安全です。
    万一、貼った後に申請内容に不備があり差し戻された場合でも、貼付済みの証紙はそのまま有効(既に消印されていなければ再提出時に有効)ですが、自分で剥がしたりしないようにしてください。

  • 窓口での提出時: 申請書に収入証紙を貼り付けたら、窓口へ提出します。
    その際、係の人が目の前で収入証紙に消印(受付印)を押します。
    これで証紙は使用済みとなり、手数料納付が完了します。自分で消印する必要はありません
    提出後、領収証書が必要な場合は申し出れば交付されます(貼付した収入証紙の金額分が記載された領収証書を受け取れます)。

  • 平日昼間以外に購入したい場合

    平日仕事で窓口に行けない方は、上記で触れたローソン宮崎S防災庁舎店(平日19時まで営業)や、一部地域の土曜午前営業の販売所を利用しましょう。

    具体例として宮崎市内(赤江)なら梅田学園(平日9~17時・土曜9~12時営業)、都城市なら都城警察署(交通安全協会窓口が土曜午前も開所)などがあります。

    また、どうしても難しい場合は上記郵送購入の方法を使う手もあります。

    時間に余裕を持って手配してください。

  • 最新情報の確認: 宮崎県収入証紙の制度や販売所は変更になる場合があります。
    例えば近年では収入証紙の廃止や販売所の見直しが他県で進んでいます。宮崎県公式サイトの「収入証紙売りさばき所のご案内」ページには地区別の販売所一覧が掲載されていますので、最新の更新日を確認しながら利用すると確実です。

以上、宮崎県民向けに収入証紙の基礎知識から購入方法、使い方まで詳しく解説しました。

収入証紙と収入印紙の違いを正しく理解し、必要なときにスムーズに入手・利用できるようにしておけば、各種手続きも安心です。事前準備を万全にして、余裕をもって申請に臨んでください。

宮崎観光ナビ 
宮崎移住 

(おすすめ記事)

宮崎の自然を満喫!キャンプに最適な服装は気候に合わせた選び方!
なぜプロ野球のキャンプは宮崎で行われるの?理由は?秘密に迫る!
プロ野球ファン必見!宮崎での春季キャンプと観光スポット徹底紹介
マツコの知らない世界で紹介された宮崎の餃子
宮崎観光!妊婦さんでも安心して楽しめるスポットとヒント!完全ガイド

宮崎発!地元愛溢れるローカルチェーン店の魅力をピックアップ
待望のコストコ再販店が宮崎市中心街に進出!地元民が喜ぶケーコストマート
宮崎観光1泊2日車なしでも楽しめる!穴場スポット
冬の魅力満載!宮崎で体験する寒い季節の冬キャンプの醍醐味
新春!1月の宮崎旅行で訪れるべき絶景スポットとその天気は!?

宮崎の冬魅力!2月の天気と共に楽しむ絶景スポット紹介
春の訪れを感じる!3月の宮崎旅行で絶対に外せない天気と観光地
春爛漫!4月の宮崎旅行で訪れたい絶景スポットとその天気は!?
5月の宮崎旅行!絶景と美食に恵まれた天気の良い日々をレポート
夏の絶景!天気晴れ渡る8月の宮崎旅行で訪れるべき絶好スポット

冬の楽園!12月の宮崎旅行で見逃せない絶景と天気ガイド
【徹底解説】宮崎で最安2000円でキャンプ体験!用品レンタル
 宮崎の秘境を探索!車中泊キャンプで味わう自然とグルメの楽園
冬でも楽園!?宮崎で冬キャンプで自然を満喫!年末年始を特別に。
宮崎の魅力を再発見!木工芸品ブランドwoodiy宮崎の素晴らしさに迫る

宮崎で評判の職人!ぬいぐるみ クリーニング!全国宅配サービス可能
宮崎で聴けるNHKラジオの周波数ガイド!地元での楽しみ方を紹介
宮崎の魅力再発見!地元の食材を活かした絶品雑炊レシピ公開
驚愕の事実!宮崎で0円物件が存在する理由とは?不動産市場の現状
宮崎には観光地が何もない?は大間違い!観光スポットランキングトップ10

宮崎県水泳連盟の活動に迫る!宮崎の水泳界を支える熱き志
秋の訪れと共に魅力溢れる宮崎の海を満喫!9月の絶景スポット紹介
温泉だけじゃない!宮崎の銭湯文化も楽しもう!
宮崎県産ピーマンとそのキャラクター「グリーンザウルスくん」の魅力
宮崎のチキン南蛮と他県との地域差は?自宅で楽しむ究極のレシピ!

宮崎で人気!ペットと泊まれる公認ホテル

宮崎でペットと泊まれるグランピング施設の選び方

宮崎のチキン南蛮との他県との地域差?違いは?自宅で究極のレシピ
宮崎で犬(ペット)と泊まれるグランピング: ペットと楽しむ特別な旅

「宮崎観光は何もない」は本当?地元民が教える宮崎観光

宮崎県収入証紙はどこで買える?|購入方法と用途を解説
パワースポット|都農神社のご利益は?大己貴命とはどんな神様?神話・縁結び・子孫繁栄の神
服地のサカモトの魅力とは?上質な生地と確かな技術が織りなすこだわりの世界|宮崎の洋裁・ソーイング教室
宮崎県の人口動態と課題を徹底解説!少子高齢化の現状と未来に向けた解決策

【パーソルアクアパーク宮崎】「新宮崎県プール」のネーミングライツスポンサー決定と施設概要
【2025年キャンプ情報】宮崎県とプロ野球キャンプ地の魅力、なぜ宮崎なのか
宮崎の東九州新幹線はいつできる?計画の現状と今後の展望を徹底解説
車なしでも大丈夫!宮崎への1泊2日絶景スポット巡り
宮崎県初のスノーピーク都城キャンプフィールドの楽しみ方&求人情報!

パーソルアクアパーク宮崎・宮崎駅北側に誕生!宮崎県プール|場所・利用料金

宮崎の”てげてげ県民性”の魅力|男性編・女性編/恋愛・結婚観|太陽のような優しさとマイペースな南国気質

宮崎県の東九州新幹線構想:夢と現実の狭間で未来を描く


楽天トラベル 観光体験 

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次